ここからは、住宅購入の相談窓口の概要をはじめ「相談できる内容について」「東京都での住宅購入の相談窓口選びのポイント」などについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
どこに相談する?マイホーム購入の相談先を種類ごとに紹介

住宅購入について相談する先として、相談窓口のほかにもいくつかの選択肢があります。ここでは相談先ごとの違いや特徴などについてご紹介していくので、どの相談先に訪れたいかを考えながらチェックしてみてください。
ハウスメーカーや工務店
住宅購入やマイホームづくりといえばハウスメーカーや工務店を一番にイメージする方も多いのではないでしょうか。たしかに住宅購入にはハウスメーカー選びや工務店選びが必須になり、それぞれ相談窓口も設けているため訪れる方も少なくありません。
ハウスメーカーや工務店ではおもに営業担当者が相談に対応しており、自社で提供しているプランや設備などについて細かく幅広いテーマに応えてくれます。初心者にもわかりやすく説明してくれたり親切に対応してくれたりするので、初めてマイホームについて相談する方にも安心です。
ただし工務店やハウスメーカーで相談すると、当然ながらそのメーカーや工務店で契約することが前提となるため、プランや工法は相談したところが提供しているものから選ぶことになります。プランや予算など自分の求めるものに合うものがあればいいですが、そうでないと最適な方法での契約ができない可能性があります。
住宅展示場
さまざまなメーカーの家を実際に見られる住宅展示場でも、住宅購入の相談窓口を開設していることが多いです。それぞれのメーカーのデザインや内装を見ながら相談できるところや、気軽に訪れることができる点から利用する方も多い窓口のひとつです。
住宅展示場にも営業マンが常駐しており、質問などは営業マンが対応してくれます。素材や設備などを見ながらの相談も可能なので、より具体的な話し合いができ住宅購入について前向きな気持ちにもなるでしょう。
ただし住宅展示場は特別な雰囲気や営業マンのトークに惑わされ、勢いのままに契約を進めてしまう方も少なくないようです。また住宅展示場の家は基本的に一般的な家よりも豪華で広くなっているので、それを想像して契約してしまうのは要注意です。具体的なことを決めはじめてから理想と現実のギャップに後悔してしまうかもしれません。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは住宅というよりは家計やライフプランについてのプロです。ライフプランの中に住宅購入がある方に対し、どのくらいのローンが組めて返済をどのようにしていくのかなどの具体的な相談に乗ってくれます。
ファイナンシャルプランナーは銀行などに所属する所属系FPと個人で運営している独立系FPがあり、住宅展示場やマネーセミナーなどで相談に対応しているのは独立系FPであることが多いです。住宅ローンに限らずあらゆるローンやお金の相談ができるので、無理なく住宅購入をするためには相談したい先でもあります。
ただし住宅購入に関してのプロではないので、どのハウスメーカーや工務店がそれぞれの家庭に合っているかなどの提案はしてもらえません。住宅購入の内容についてであれば、別の相談先を選ぶのがおすすめです。
住宅購入の相談窓口
住宅購入の相談窓口は、どのハウスメーカーや工務店にも所属していないのが特徴で、住宅購入についてのあらゆることをまとめて相談できる場所です。相談に対応してくれるアドバイザーは住宅に対しての知識も経験も豊富で、住宅会社選びから予算やローンの相談、家の間取りや家づくりのスケジュールなど何でも相談することができます。
またどの住宅会社にも所属していないため、特定の住宅会社を強く進められるようなこともなく、完全中立の立場からアドバイスをしてもらえます。そのため本当に自分たちに適した住宅会社選びや手順を教えてくれるのです。
もちろん住宅購入に関してまったく知識がない方にも丁寧にいちから教えてくれるので、初めて相談をする方にも安心です。
ポイント
- 住宅購入について相談する先は数多くある
- あらゆることを相談できる住宅購入の相談窓口がおすすめ
住宅購入の相談窓口で相談できる内容

住宅の購入や建築についてのあらゆる相談ができる住宅購入の相談窓口ですが、じつは無料で利用できるという大きな特徴もあります。ここでは住宅購入の相談窓口でどのようなサービスを提供しているのか、そしてなぜ無料で利用できるのかを詳しくご紹介していきます。
住宅購入の相談窓口で提供しているサービス
すでにご紹介しているとおり、住宅購入の相談窓口は住宅やローンについてのあらゆる相談ができる窓口ですが、最終的には最適な住宅会社の提案や紹介などをおこなってくれます。住宅購入の相談窓口はさまざまなハウスメーカーや工務店と提携しており、それぞれのプランや工法などについて熟知しています。
そして住宅購入を検討している方の希望や予算などに合わせて、数ある住宅会社から相談者に合う会社をいくつかピックアップして紹介してくれるのです。またその後直接気になる住宅会社と打ち合わせをする際に、日程調整なども行なってくれます。
さらに住宅購入の相談窓口のアドバイザーは、多くの住宅購入をお手伝いしてきた経験を活かし、間取りやローンの相談などにも乗ってくれます。なかには窓口にファイナンシャルプランナーを置いている窓口などもあり、より詳しいお金の相談に乗ってくれることもあるようです。
そしてこのような相談が基本的にすべて無料で利用できるというのが、住宅購入の相談窓口の最大の特徴です。ではなぜ無料で多くのサービスを提供することができるのでしょうか。
住宅購入の相談窓口はなぜ無料なのか
住宅購入の相談窓口は、上記でもご紹介したように数多くのハウスメーカーや工務店などの住宅会社と提携しており、たくさんのなかから相談者の希望や要望に答えてくれそうな住宅会社を紹介します。
そして打ち合わせなどを重ねて、紹介した住宅会社のひとつと相談者が契約すると、紹介料として住宅会社から住宅購入の相談窓口に費用が支払われる仕組みになっています。
このため相談者が相談料として住宅購入の相談窓口に料金を支払うこともありませんし、住宅会社から住宅購入の相談窓口に支払われた紹介料を請求されることもないのです。このような仕組みであるために利用する方はすべて無料で相談ができ、また何度でも相談に乗ってくれます。
ポイント
- 住宅購入の相談窓口は住宅会社の紹介やローンの相談などあらゆる相談に乗ってくれる
- 住宅購入の相談窓口は基本的に何度でも無料で利用できる
もしマイホームを購入するとしたら、不安に感じる点は? WEBアンケートで調査!
ここまで、住宅購入の相談窓口の種類や、窓口で相談できる内容について解説させていただきました。住宅購入の相談窓口はマイホームを購入する際にさまざまなアドバイスをくれる心強い存在ですが、実際にマイホームを購入する場合、多くの方はどのような点を不安に感じるのでしょうか?
当サイトではWEBのアンケート調査でみなさんに聞いてみました。それでは結果を一緒に見ていきましょう。

第1位は「予算について」で34%でした。一生の買い物ともいわれるマイホーム購入ですが、まずはじめにお金のことをきちんと考えなければなりません。自身が希望する家を建てるにはどのくらいのお金がかかるのか、かかる費用は自己資金とローンで賄うことができるかなど、一つずつ整理して予算を決めましょう。
第2位は「ローンについて」で27%でした。住宅ローンは長期にわたって返済するものです。先々のことを考えて無理のない返済計画を立てましょう。
ローンのことがよくわからなかったり、自分ひとりで返済計画を立てることを難しく感じたりする方には住宅購入の相談窓口が役に立ちます。住宅購入の相談窓口は豊富な知識をもとに、お金に関する適切なアドバイスを提供してくれます。
第3位は「住宅会社について」で15%でした。住宅会社は家づくりをともに進めていくパートナーです。理想のマイホームづくりを成功させるために、自身に合う住宅会社をしっかり選びましょう。とはいえ、無数にある住宅会社の情報を集めたり、最適な選択をするのは手間がかかります。住宅購入の相談窓口はそのような手間を大幅に削減し、会社選びもしっかりサポートしてくれます。ぜひ利用してみてください。
アンケートの結果は以上となりますが、みなさんがマイホーム購入時に不安に感じるポイントがわかりました。当サイトでは予算やローンなどのお金に関することから、住宅会社選びまで丁寧にサポートしてくれる住宅購入の相談窓口を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
次の見出しでは、住宅購入の相談窓口を利用するメリット・デメリットについてポイントを押さえて解説させていただきます。
住宅購入の相談窓口を利用するメリット・デメリット

たくさんのことを相談できるという点で多くのメリットを感じられる住宅購入の相談窓口ですが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。またなかにはデメリットに感じられてしまう部分もあるため、ここではメリットとデメリットの両方をご紹介していきます。
住宅購入の相談窓口を利用するメリット
住宅購入の相談窓口を利用する大きなメリットとして、やはり無料でプロのアドバイスが受けられるという点が挙げられます。住宅購入についての基本的な質問や相談から間取りについて、住宅ローンについて、そして最適な住宅会社の紹介などすべて無料で対応してくれます。
もちろん住宅会社は何度紹介してもらっても無料なので、納得できるまで選ぶことができます。またお断りについても代行してくれるので、負担を減らしてくれるというメリットもあります。
そして住宅ローンについての相談ができるのも住宅購入の相談窓口を利用するメリットです。通常お金に関することは、専門家であるファイナンシャルプランナーや金融機関などで相談することが多いですが、住まいの相談窓口のアドバイザーは住宅購入に関わる資金面についても多くの知識を持っています。
予算や返済計画などについて、ライフスタイルや家族の状況などを聞きながら適切なアドバイスをしてくれます。
さらに住宅購入の相談窓口では、土地探しも一緒に行なってくれる場合があります。住宅購入において土地探しというのは非常に重要なポイントであるため、専門的な知識があり、間取りや予算などから総合的に見てくれる住宅購入の相談窓口なら、土地探しにおいても心強い味方になってくれるでしょう。
また住宅会社選びなど自分で調べたり動いたりする手間を大幅に減らしてくれるのも、住宅購入の相談窓口を利用するメリットです。あらゆる住宅会社を回って見積もりを取り、それを自分で比較して決めていくのは大変な労力と時間がかかることです。それをひとつの窓口ですべて対応してくれるのですから、忙しく時間が取りにくい方や小さなお子様がいるご家庭なども安心です。
住宅購入の相談窓口を利用するデメリット
たくさんのメリットがある住宅購入の相談窓口ですが、中立公正な立場からのアドバイスはときにショックを受けてしまうこともあるようです。予算やライフスタイルを踏まえた上で、今は家を購入するべきではないと言われたり、理想としている家を購入するのは難しいとはっきり突きつけられたりしてしまうことがあるからです。
ただしこれは費用や生活を総合的に見た際に、無理して購入して将来の支払いや生活に不安が生じる可能性があるなど、きちんとした理由があるからです。必ずしも住宅を購入することが最適ではないということもアドバイスをしてくれるので、強引に購入を勧めてきたり予算オーバーの家を契約させたりしようとするよりよほど信頼できるのではないでしょうか。
このように住まいの相談窓口を利用すれば、土地探しやローンの相談も対応してもらえるため、初めて住宅購入をする方の不安を取り除いてくれるはずです。わからないことが多いという方も、まずは相談してみてください。
ポイント
- 住宅購入の相談窓口は住宅会社選びだけでなく土地探しや住宅ローンの相談もできておすすめ
- 自分たちに最適な家の建て方や支払いについてもアドバイスしてくれるので信頼度が高い
住宅購入の相談窓口を利用する時の流れ

実際に住宅購入の相談窓口を利用する場合、どのような流れで進んでいくのでしょうか。窓口によって多少の違いはありますが大まかな流れは同じなので、ここでは住宅購入の相談窓口を利用する流れについてご紹介していきます。
お問い合わせ・予約
住宅購入の相談窓口は基本的に1回につき利用できる時間が決まっており、すべて予約制となっていることが多いです。そのためまずは相談したい窓口を決めて、お問い合わせや予約をしてみましょう。
予約は電話やホームページなどから受け付けていることが多く、土日でも対応してくれる窓口も少なくありません。
相談
予約した日時に店舗に訪れ、アドバイザーに住宅購入の悩みや希望する内容、予算などを伝えて相談しましょう。初めはヒアリングシートを記入したり、アドバイザーが細かくヒアリングしたりすることからスタートする場合が多いです。
アドバイザーはその内容に沿って、アドバイスや提案をしてくれるので気になったことはどんどん聞いて不安を解消していきましょう。
資金計画・土地探し
続いて現在の家族構成や収入、将来のライフプランなどを聞いた上で資金計画を立ててくれます。シミュレーションを作成し、わかりやすくお金の流れを提示してもらえるので、それを見ながらより具体的な予算決めなどを行なっていきましょう。
住宅会社の紹介
予算や間取りなど家について具体的なことが見えてきたら、提携している数多くのハウスメーカーや工務店から希望に合う家づくりをしてくれる会社を数社紹介してくれます。気になる住宅会社があれば実際にその会社の担当者と打ち合わせを行いますが、その日程なども住宅購入の相談窓口が調整してくれます。
また実際に担当者と話してみて会社の方針と希望が合わないと感じた場合は、お断りすることも可能です。その際も住宅購入の相談窓口のスタッフが断ってくれ、また新たな住宅会社の紹介もしてくれます。
土地探しに対応している住宅購入の相談窓口なら、ここで希望の間取りや予算に合わせた土地探しのサポートも行なってくれます。
契約
土地や住宅会社が決まったら、実際に依頼する住宅会社と契約をして、いよいよ家づくりがスタートします。住宅購入の相談窓口によってはアフターフォローを充実させており、建て始めてから、建ててからでも住宅会社には相談しにくい内容を相談できる場合などもあります。
ポイント
- 住宅購入の相談窓口は完全予約制のところが多い
- すべての希望や不安を相談して最適な提案をしてもらおう
東京にある住宅購入の相談窓口選びのポイント

東京には数多くの住宅購入の相談窓口があるため、いざ相談をしようと思ってもどこに相談すればいいかわからず戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。ここではそんな方のために、住宅購入の相談窓口を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。
住宅に関するトータルサポートができる
住宅購入には間取りや住宅性能など住宅に関する知識や、住宅ローンやライフプランなどお金にまつわる知識、また土地探しなどの知識などさまざまな知識が必要になります。それらの相談をする場合は、住宅についてはハウスメーカーや工務店、住宅ローンやライフプランについてはファイナンシャルプランナー、土地探しについては不動産会社など、それぞれに相談している方も多いです。
しかしそれでは時間的にも労力的にも大きな負担になってしまいます。また忙しい方やお子様がいて頻繁に打ち合わせなどに出向くのが難しい方のなかには、相談自体を諦めてしまうこともあるかもしれません。
そんなときに土地探しからお金にまつわること、住宅ローンや住宅会社の紹介まですべてトータルでサポートしてくれる窓口があれば、その負担を大幅に減らしてくれるはずです。ぜひ住宅購入をよりスムーズにストレスなく進めていくためにも、住宅購入に関するすべてのことをトータルで対応してくれる窓口を選びましょう。
依頼者に寄り添った提案をしてくれる
家は人生で一番大きな買い物になる方が多く、簡単に購入を決められるものではありません。決めるまでにもたくさんの悩みや不安が生まれて来るはずですから、親身になって相談に乗ってくれ、最適なアドバイスをしてくれる住宅購入の相談窓口を利用したいものです。
住宅購入の相談窓口を運営している会社は大手から中小企業までさまざまで、どれがいいとは一概に言えませんが大手よりも地域密着で運営しているような会社の方が寄り添った提案をしてくれる可能性が高いといえます。
小さな不安や疑問でも解決できなければ、やがて大きな不安になってしまうこともあるので、些細なことでも気軽に相談できる住宅購入の相談窓口を選びましょう。そうすれば家を建てるまでも建て始めてからも不安を感じる場面が少ないはずです。
住宅ローン以外のお金の相談もできる
住宅を購入する方のなかには、そのほかに保険や将来のライフプランなどお金に関する不安を抱えている方もいるでしょう。だからこそ住宅ローンなど家に関するお金のことと、保険やライフプランなども併せて相談できるような住宅購入の相談窓口がおすすめです。
住宅ローンを組めば当然ほかに必要な住宅関連や家族にかかる費用についても考えなければなりませんし、見直しが必要になる部分もあるでしょう。もしあらゆるお金の相談ができる窓口であれば、相談者の住宅ローンの状況などを熟知した上でアドバイスをしてくれるので不安を解消しやすいはずです。
また住宅購入後の確定申告など、さまざまな手続きについての知識もある窓口なら、ずっと安心が続き、あらゆる場面で手助けをしてくれるでしょう。ぜひ住宅購入のほかにもお金やライフプランについて相談したい方は、このような対応もしてくれる窓口を選んでください。
ポイント
- 住宅ローンや土地探しのサポートもしてくれる住宅購入の相談窓口がおすすめ
- ひとりひとりに寄り添った対応をしてくれる窓口を選ぼう
トータルサポートしてくれる相談窓口でマイホームを手に入れよう!
住宅購入にはローンのことやライフプランのことなど、さまざまな不安や疑問を感じる場面が多いです。そのすべてを解消できる知識を持ち、なおかつ最適な住宅会社の紹介をしてくれる相談窓口を見つけて安心して住宅購入ができるようにしましょう。
東京都内にも数多くの相談窓口がありますが、まずは気になる相談窓口にお問い合わせをして実際に相談してみてください。親身になって提案をしてくれ、安心して任せられる相談窓口に出会えたら、きっと素敵な家づくりや納得の住宅購入ができるはずです。